誰に相談していいかわからない・・・
- ツバメ助産院 たのうえみき
- 2023年2月23日
- 読了時間: 3分
先日の産後ケアでのこと。
赤ちゃんの発達について相談をメインにお話ししていましたが
ママの本当のお悩みは別にあったというお話です。
発達の相談で一通りお話しした後
今しんどいと感じていることや改善できたらいいなと思うこと
についてお話しを聞きました。
夕方から夜にかけての過ごし方にストレスを感じているとのこと。
夕方以降はお風呂や夕ご飯など
やること沢山だし、赤ちゃんのぐずりが加わったりと
スムーズにいかないことも多いですよね!
産後のお悩みって
ぐちゃぐちゃになった【ルービックキューブ】に似ていると思います。
ルービックキューブって
一つの面をそろえようと思っても
パズルのようにピースを集めてはめるだけではなく
くるくる回して他の面を調整しながら揃えますよね!
一つの悩みを解決したい!と思っても
実はいろんな視点から考えていく必要があって
解決の糸口は別の場所にあることもたくさんあります。
例えば【夜寝てくれない】というお悩みがあったとして
単純に起きている時間が長く
疲れすぎて眠れないだけのこともありますが
夜ごはんの時間帯を少し変えるだけ
家族との協力体制を少し変えるだけ
寝ること以外を少し変えることで、
視点を変えることで、
【寝てくれない】というお悩みだけでなく
別のお悩みも一緒に解決できた。
こんなこともあります。
一人で探していても見つからないものが
別の人が別の角度から見てみたら
すぐに見つかる。
そんな感覚にも似ていると思います!
育児のことは相談しやすいのに
ママ自身の悩みって誰に相談したらいいのか
誰にだったら話せるのかわからず
自分の中で落としどころがみつかるまで
ひたすら自分一人で抱え込む傾向にあります。
日本人は頑張り屋さんが多く
【人に迷惑をかけてはいけない】
【自分の力で解決しなければ】
【わたしより大変なひともいるはず】
と思う人が多いですよね。
これは日本の家庭のあり方だったり
学校の教育だったり
日本人の働き方だったり
そういう思考になりやすい環境にあるからだと思います。
だから、当たり前にそうなりがちですが
産後の寝不足の状況で
これからどうなっていくのか見通しがつかない中
ずっとモヤモヤを抱え込むのは
想像以上にしんどいし
解決策や落としどころが見つかるまでに
時間もたくさんかかります。
わたしはママたちに
できるだけ不安や心配、モヤモヤを抱え込まずに
心が軽い状態で少しでも長く過ごしてもらいたい!
だから、産後ケアという時間を使って
ママたちの不安や心配、もやもやを
軽くするお手伝いができたらなと思います。
私自身、今の時代をママとして生活して
試行錯誤しながら生活している知恵と
色んなジャンルの専門家から学んだ知識を駆使して
●ママ自身がどんな生活にしたいか?
●そのために今ママができることは何か?
ママたちの中にある答えをいっしょに導き出します♪
そんな心のモヤモヤを紐解く時間としても
産後ケアをご活用ください!
お話に集中したい場合は
お子さんを預けてママ一人で来るのもOK🙆♀️
どうか一人で抱え込んだり
頑張りすぎないで!
ママがハッピーだと、必ず家族もハッピーになります✨
Comments